「ココロ」動くブログhttps://yosshi7777.comMon, 22 Jul 2024 22:26:06 +0000jahourly1https://yosshi7777.com/wp-content/uploads/cropped-d160a53f71104dc4e5ed3c300ba3ba79-32x32.png「ココロ」動くブログhttps://yosshi7777.com3232 春休みのフードコートでリンガーハットの野菜たっぷりスープを食べて満足したhttps://yosshi7777.com/archives/11584https://yosshi7777.com/archives/11584#respondSun, 31 Mar 2019 21:19:11 +0000https://yosshi7777.com/?p=11584

春休みに入って平日の電車が空いてるのはいいんですが、休日のショッピングセンターが激混みでややウンザリしています。 ウチの場合は私以外の家族はヨメの実家に長期帰省する(家族の仲はいいですよ、念のため)ので、その間はひとりで ... ]]>

春休みに入って平日の電車が空いてるのはいいんですが、休日のショッピングセンターが激混みでややウンザリしています。

ウチの場合は私以外の家族はヨメの実家に長期帰省する(家族の仲はいいですよ、念のため)ので、その間はひとりでゆっくりできると思って事前にはかなりワクワク。

で、こんな時しかできないからというケチな根性で、家でひとり酒を飲んだり、見たかったガンダムを一気見したり、つい傍若無人にふるまっちゃいます。

でも3日もすると、飲みすぎで胃の調子が悪くなり、生活リズムが崩れて夜に寝られなくなったり昼に眠くなったり、とにかく健康状態があっという間にガタガタに。

後悔しながら家族が帰ってくる日を待つ、というひとりコントをし続けてはや10年。

人間ってちっとも成長しないですね、と自分がダメなところを人間一般に勝手に拡大して悦にいっている今日このごろ、みなさんいかがお過ごしでしょうか?

土曜日は仲間と寒い中お花見をしてたらふく酒を飲んでました。日本酒美味しかったー。

で、そんなお花見中にもうすぐ小2のムスメからFaceTimeがかかってきて、「パパ日帰りでもいいからこっち来てー」という軽いひと言にダマされ、酔っ払いながらヨメの実家に移動。

あんまり覚えてないのによく移動できたな、と思いますが、ちゃんとたどり着いて風呂に入り歯も磨いて寝たらしい。よくやった、オレ。

で、9時間くらい寝てスッキリ起きた日曜の朝、何しようと考えてショッピングセンターに行くことになったんです。

ショッピングセンターの昼ごはんをどうするか

ようやく冒頭の話につながりました。

毎回困るのが昼ごはん問題。

炭水化物は少なめにしたいんですが、メニューはチャーハン+ラーメンとか炭水化物+炭水化物のセットとか、ご飯もりもりの丼とか、丸亀製麺とか、そんなんばっかり。

そんな炭水化物地獄のなか、ひと筋の光明を発見したのがリンガーハット。

ご存知長崎ちゃんぽんのお店なので、普通のメニューは麺がドカン。

なんですが、中に何と「野菜たっぷりスープ」という別世界の住人が紛れ込んでいました。

気になったのでさっそく注文。

フードコートって自分が注文したいお店を選べるのがいいですよね。
これがお店に入るパターンだと、存在感のないおとうさんの主張は一瞬で一刀両断されちゃいます。

ポケベルみたいな機械に呼び出させて取りに行くと出てきましたドーン!!

見た目は普通のおいしそうなちゃんぽんです。

ところがどれだけ中をかき回しても、麺はどこにもいません。ホントに野菜ばっかり(肉とかカマボコは入ってますよ)。

丼たっぷりなので、野菜とはいえ満腹になってきます。

ゆずこしょうとショウガのタレがついてきて、途中で味変できたのもよかった。

いつもは炭水化物たっぷりで罪悪感にまみれた食後になるんですが、満腹なのに気分はスッキリ。達成感すらただよいます。

で、いまこれを書いているのは夕方。もうお腹が減ってきています。ちゃんとおいしく晩ごはんが食べられそう。

飲んだ次の日とか、食べ過ぎで胃がもたれてるときとかにピッタリのメニュー。

家のすぐそばのショッピングセンターにも入ってるので、確実にリピートしますね、これ。

リンガーハットのおかげでガタガタだった体が少し持ち直しました。

元気になったから今夜はおいしいビールを飲もう!
やっぱり人間は成長しないですね、ということで今日はここまで。

]]>
https://yosshi7777.com/archives/11584/feed0
休肝日を週0日→4日にできた理由。飲み物をアレにしただけ。https://yosshi7777.com/archives/11575https://yosshi7777.com/archives/11575#respondWed, 27 Mar 2019 23:00:15 +0000https://yosshi7777.com/?p=11575

私はお酒を飲むのが大好き。 少し前までは、ほぼ毎日飲んでいました。 平日は缶ビール(第3です)を1本くらいですが、それでもやめられない。 お酒を飲まなかった翌日は仕事もめっちゃはかどるし、健康のためにも週に1日くらいは休 ... ]]>

私はお酒を飲むのが大好き。

少し前までは、ほぼ毎日飲んでいました。

平日は缶ビール(第3です)を1本くらいですが、それでもやめられない。

お酒を飲まなかった翌日は仕事もめっちゃはかどるし、健康のためにも週に1日くらいは休肝日を作ったほうがいい、というのはちゃんと理解してるんです。

朝、「今日こそは休肝日にしよう!」と思ってても、夜になるとプシュっとやっちゃうんですよね。

飲むかどうかを自分でコントロールできないのはアル中、という意味では完全に当てはまってました。

それがこの1年くらい、週末以外はお酒を飲まなくても大丈夫になってきました。

休肝日が週4日ですよ!自分でも信じられません。

こんなに変われたことには理由があります。

ソーダがうまい!

その理由とは、お酒じゃなくても満足できる飲みものを見つけたから。

それがこちら。

強炭酸のソーダに、レモンとミネラル(にがりみたいなやつ)を加えたもの。

材料はこちら。

ソーダは断然ウィルキンソンがおすすめ。なんか他のと違う気がします。

ウィルキンソン
¥2,145(2024/06/04 07:29時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

レモン果汁はお好みで。レモン入りのソーダも売ってますが、あれだとちょっと物足りないので自分で入れてます。

ミネラルは入れるのは数滴ですが、入れると味がまろやかになるのがハッキリ分かります。

私が使っているのはこれ。

参考 Trace Minerals Research, コンセントレース(ConcenTrace), 微量ミネラル点滴剤iHerb.com

ただ値段が高いので、成城石井とかで売ってる濃厚にがりでも大丈夫です。

結局求めていたのは清涼感

自分が求めていたのは、お酒に酔うことじゃなくて、シュワシュワしたものが喉を通る清涼感だったんです。

シュワシュワ感からいくと、ビールよりソーダの方が上。

飲まなくてもよくなったのも当然です。

飲むのは理由があるとき

平日に飲まない分、週末はただ酔うためじゃなくて、ちゃんと味わいたいお酒を飲むようにしています。

最近は日本酒とワインをいろいろ飲んでいます。

平日に飲まない分、ちゃんと飲みたいものを選んで味わうのが楽しい。

翌日の体調は最高

そして平日。飲まなかった翌日は体調がいいんです。

よく眠れるし仕事にも集中できるし、平日は飲まないメリットが圧倒的。

週末以外は飲まなくても全然平気になりました。

もう戻れません

ということで、自分の中ではうまく平日と休日の差をつけることができてきました。

もう毎日飲む生活には(たぶん)戻らないと思います。

休肝日を作ろうと思ってるなら、まずはチェイサーでソーダを飲んでみてはいかがでしょうか?

案外アルコール抜きでも平気かもしれませんよ。

ウィルキンソン
¥2,145(2024/06/04 07:29時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場
]]>
https://yosshi7777.com/archives/11575/feed0
映画が見たいけど時間がない?それなら細切れで見るといいよhttps://yosshi7777.com/archives/11562https://yosshi7777.com/archives/11562#respondSun, 17 Mar 2019 01:14:37 +0000https://yosshi7777.com/?p=11562

見たい映画はたくさんあるんですが、まとまった時間がなかなか取れません。 ヒマだった大学生のころは年に100本くらい見ていたのが、最近ではせいぜい年に数本くらい。 もうちょっと映画を見たくて、スキマ時間に細切れでもいいから ... ]]>


見たい映画はたくさんあるんですが、まとまった時間がなかなか取れません。


ヒマだった大学生のころは年に100本くらい見ていたのが、最近ではせいぜい年に数本くらい。


もうちょっと映画を見たくて、スキマ時間に細切れでもいいから見てみることにしました。

細切れ映画鑑賞のきっかけ

これまでは、見ている途中で中断なんてしたら、内容が頭に残らないんじゃないかと思っていました。


やってみようと思ったきっかけは、確か佐々木正悟さんが書いた記事、だった気がして探してみたんですが見つからず。


とにかくそこでは、細切れでも問題なく見られると書いてありました。


気になったので試してみたら、これが案外よかった。

こんな時に見ています

見ているのは、通勤で行き帰りの電車やバスの中、それからお昼休み。


よく考えたら、これだけで1日1時間以上あるんですよね。


普通の映画なら2日あれば1本見られちゃいます。

ベストじゃないけど、見られないよりは遥かにいい

もちろん映画館の大画面で音響もバッチリな環境に比べると、明らかに劣ります。


でもちゃんと内容は伝わるし、見ないよりは100万倍マシです。

細切れの方がいいこともある

細切れで見ていて、この方がいいこともあることに気づきました。

流れについていける

内容が難しかったり、展開が早くてついていけない映画ってありますよね?


あれ?これってどういうこと?という状況になってしまうと、その映画を十分には楽しめません。


細切れ鑑賞ならそうなってしまっても、途中で一度時間切れで強制的に休憩が入ります。


その休憩をしているうちに、頭の中を整理することができるんです。


きちんと流れについていけるのはメリットですね。

ワクワクして見られる

映画は基本、途中で飽きないように作られているので、細切れになると続きが気になってしょうがない。


そうすると再開するまでの間、続きがめちゃ楽しみになります。


それだけ待って見るので、満足度がより高まるような気がします。

まとめ

何事もやってみないと分からないってこういうことですね。


見たかったけど時間がなくて見られなかった映画がたくさんあるので、細切れ鑑賞でゆっくり見ていきたいと思います。

]]>
https://yosshi7777.com/archives/11562/feed0
作業時間はたったの5分!低温調理器Anovaで簡単でめちゃおいしい鶏ハム作りhttps://yosshi7777.com/archives/11434https://yosshi7777.com/archives/11434#respondSat, 23 Feb 2019 23:00:50 +0000https://yosshi7777.com/?p=11434

おいしくて手軽にタンパク質がとれる鶏ハム。 冷凍すれば日持ちもするので、作りだめしてよく食べています。 以前はヨーグルトメーカーを使って鶏ハムを作っていました。 最近は、ちゃんと低温調理できる機械「Anova(アノーバ) ... ]]>

おいしくて手軽にタンパク質がとれる鶏ハム。

冷凍すれば日持ちもするので、作りだめしてよく食べています。

以前はヨーグルトメーカーを使って鶏ハムを作っていました。

最近は、ちゃんと低温調理できる機械「Anova(アノーバ)」を手に入れて、さらに簡単においしく作れるようになりました。

今回は、Anovaを使ったかんたんでめちゃおいしい鶏ハム作りのレシピを紹介します。

ヨーグルトメーカーでは機能が足りない

それまで使っていたヨーグルトメーカーでも鶏ハムは作れますが、容量が小さいので鶏肉を入れると水温が下がってしまいます。

また、温度管理も正確ではありません。

鶏ハムは火が通るギリギリの温度をキープするのが大事なので、この点ではヨーグルトメーカーではちょっと機能が足りない。

正確な低温調理ができる

そこで登場するのが今回紹介するAnova。

Anova
¥22,350(2024/06/07 12:25時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

Anovaは0.1℃単位で温度調節、保温ができる調理器具。専用機器だけあって正確に管理ができます。

また、鍋などにセットして使うため、材料に合った容器を選べるのもポイント。

これを使えば、もっとおいしい鶏ハムを作ることができます。

レシピはかんたん

レシピとは言っても難しいことはほとんどありません。

材料は鶏むね肉と塩のみ。

鶏むね肉から皮を取って、重量の1.5%(鶏むね肉1枚なら小さじ半分ちょっと)くらいの塩をまんべんなくまぶします。

袋に鶏肉を入れて、Anovaにセットして58℃で5時間以上放置するだけ。作業時間としては5分もあれば十分です。

加熱時間は長くてもまったく問題なし。わたしはひと晩置いちゃうこともあります。むしろ味がしみておいしいくらい。

あ、袋の空気をちゃんと抜くのをお忘れなく。

おいしそうな鶏ハムができました。

簡単でしょ?ちなみに鶏もも肉で作ると、よりしっとりした感じになります。

気をつけることをちょっとだけ。

袋と容器にはこだわりを

ビニールの袋はある程度薄くないと温度が伝わらないし、薄すぎると破れやすい。ジップロックは便利なんですがちょっと高い。

私が使っているのはこちらの袋。ちょうどいい具合の厚さ、値段です。

ワタナベ工業(Watanabe Industry)
¥470(2024/06/07 12:25時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

容器

Anovaは鍋に取り付けることはできますが、そうするとフタが閉まりません。

それなりの温度で長時間加熱するので、フタが開いていると水が蒸発してしまいます。

ここで使うのが発泡スチロールの箱。保温ができれば容器は何でもいいんです。

Anovaが入る形に空き缶で穴を開け、Anovaをセットすれば低温調理器の完成です。

まとめ

Anovaさえあればおいしくて簡単な鶏ハムを作ることができます。

Anovaは安くはないですが、鶏ハム以外にもローストビーフや豚チャーシュー、温泉卵なども簡単に作ることができます。何より失敗しにくいのがいいですね。

ぜひ試してみてください。

Anova
¥22,350(2024/06/07 12:25時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大11倍!/
楽天市場

]]>
https://yosshi7777.com/archives/11434/feed0
AppleMusicからSpotifyに変えましたhttps://yosshi7777.com/archives/11284https://yosshi7777.com/archives/11284#respondSun, 17 Feb 2019 00:12:20 +0000https://yosshi7777.com/?p=11284

ここ10年くらい、音楽をちゃんとは聞いてはいませんでした。 そんな私が無料期間1ヶ月延長キャンペーンにひかれて、AppleMusicを使うようになって3か月。 使ってみると快適で、通勤中の空き時間はほとんど音楽を聞くよう ... ]]>

ここ10年くらい、音楽をちゃんとは聞いてはいませんでした。

そんな私が無料期間1ヶ月延長キャンペーンにひかれて、AppleMusicを使うようになって3か月。

使ってみると快適で、通勤中の空き時間はほとんど音楽を聞くようになりました。

ずっと集中して聞いているわけではないのですが、ふとした時に歌詞や音にハッとすることがあったりして、生活の中に音楽がすっかり定着しています。

で、今日の本題。
AppleMusicの無料期間が終わって、ちゃんと課金するつもりだったんですが、せっかくなので他の音楽サービスも試してみたい。

ということでSpotifyを使ってみたら、これがびっくり。めちゃめちゃいい。

即AppleMusicから乗り換え決定となりました。

この記事では、Spotifyのどこがいいのかまとめてみました。

レコメンドリストの数が多い。

今どきの音楽サブスクリプションサービスには、聞いた音楽に似たものをレコメンドする機能がついています。

AppleMusicにもレコメンド機能はもちろんあります。ただこれが2種類、しかも週1更新なんです。ちょっともの足りない。

その点Spotifyはプレイリストの種類、頻度とも段違い。

  • My Daily Mix(聞いた曲の関連紹介。最大6種類。不定期更新)
  • My Discover Weekly(おすすめ曲紹介。毎週月曜更新)
  • My Release Radar(新曲紹介。毎週金曜更新)

場面や気分によって使い分けることができます。

レコメンドの精度が高い

そして素晴らしいのがこれ。
似た曲を持ってきてくれる精度が高いんです。

曲を聞いている途中で好きな曲や嫌いな曲をタップで入力していくと、おすすめ曲を再生してくれるようになります。

かなり最初のころから、Spotifyがおすすめしてくる曲にはあんまりハズレがない。結果気を使うことがなくずっと聞き続けられています。

My Daily Mix1は自分がお気に入りに入れた曲が中心で、どれも大好きな曲なんですが変化が少ない。

一方で、My Daily Mix2はもう少し幅を広げて、そんなに好きではない曲が入ってくることもあるけど聞いたことのない曲も入れてくれる。

この2種類と、昼寝する時に聞いているリストの3つだけで大満足。

まとめ

最近の音楽サブスクリプションサービスは価格や楽曲数はほぼ横並び。

たぶん自分の手持ちの曲がたくさんあるならAppleMusicもいいのかもしれませんが、そうじゃないならレコメンド精度の高いSpotifyが圧倒的におすすめです。

Spotifyは無料でもレコメンド機能は使えるので、今ほかのサービスを使っていてもぜひ試してみてほしいです。

ちなみに最近ずーっと聞いてるのはこちら。

]]>
https://yosshi7777.com/archives/11284/feed0
ボーンブロスを作りつづけて1年以上。かんたんな作り方を紹介しますhttps://yosshi7777.com/archives/10017https://yosshi7777.com/archives/10017#respondSat, 02 Feb 2019 22:26:49 +0000https://yosshi7777.com/?p=10017

良質のタンパク質を手軽に取りたくて、いろいろな方法を試してきました。 今回はいろいろ試した中で唯一1年以上生き残った、ボーンブロスのかんたんな作り方を紹介します。 もくじ [hide] ボーンブロスってなに? 材料 圧力 ... ]]>

良質のタンパク質を手軽に取りたくて、いろいろな方法を試してきました。

今回はいろいろ試した中で唯一1年以上生き残った、ボーンブロスのかんたんな作り方を紹介します。

ボーンブロスってなに?

ボーンブロスとは、骨を煮込んで取ったスープのこと。
鶏ガラスープとか豚骨スープのことですね。

タンパク質を取ったほうがいいといいますが、普通の肉は消化するのにかなりエネルギーが必要です。

その点ボーンブロスはスープになっているので消化によく、質のいいタンパク質を取ることができます。

材料

かなりアバウトですが、基本は骨付き肉と野菜です。

  • 骨付き肉:1kgくらい
  • 一緒に煮込む野菜:適当
  • お酢:大さじ2杯
  • 水:2リットルくらい

骨付き肉は少し前まで鶏ガラを使っていましたが、下処理が面倒なので最近はあまり使っていません。

豚のスペアリブとか鶏の手羽元とか、骨からダシが出そうなものなら何でもオッケー。

最近わたしがよく使っているのは手羽先の先の部位だけを集めたもの。100gで25円くらい。めちゃ安です。

野菜はくず野菜で十分ですが、ダシが出るので玉ねぎとまいたけは入れるようにしています。

圧力鍋

圧力鍋があれば加熱時間は30分ですが、普通の鍋だと数時間かかります。持ってない人は買っちゃうのがおススメです。

私はこのために買いましたが、他にも煮込む料理にはいろいろ使えるので、ひとつ持っておくと何かと便利。

ちなみに私が使っているのはこちら

ビニール袋

スープを取った後の骨付き肉を保存するためのもの。

薄いと骨がささって破れちゃうことがあるので、ある程度厚みのあるものの方がオススメです。

ジップロックでもいいですが、脂がついちゃって1回しか使えないのでもったいない。

私はこちらを使っています。結構厚手ですが扱いやすいです。

作り方

手順1
野菜を切る
大きめに切ります。玉ねぎなら4から6等分、まいたけは手でほぐします。
手順2
肉を軽く洗う
血がついているような部位は軽くぬるま湯で洗います。
手順3
材料を圧力鍋に入れて火にかける
野菜、肉、お酢を入れて、圧力鍋の限界まで水を入れます。この写真は水を入れる前ですね。

圧がかかってから弱火で30分煮込みます。

30分たったら圧が下がるまで放置。圧が下がってふたを開けたところ。

    

手順4
冷やして脂を取り除く
ザルを使ってスープと具材を分けます。具材はビニール袋に入れてバットの上などにおいて冷蔵庫で冷やします。
スープはボウルに入れて冷蔵庫か冷凍庫で冷やします。


スープは冷えると上に脂の層ができるので、スプーンですくって取ります。この脂は炒めものなんかに使えます。

手順5
出来上がり
冷蔵庫で1週間くらいは保存できます。


使うときはスープと具材を鍋やスープカップに入れてあたため、塩やしょうゆで味を整えて完成です。味変でしょうがやカレー粉を入れてもおいしいです。

まとめ

良質のタンパク質を手軽に取るために始めましたが、こんなに続けてこられたのは単純に味がおいしいから。

気になった人はぜひ一度作ってみてください!

]]>
https://yosshi7777.com/archives/10017/feed0
androidで親指シフト、外付けキーボードだけでかなと英数を切り替える方法https://yosshi7777.com/archives/9967https://yosshi7777.com/archives/9967#respondTue, 29 Jan 2019 21:45:40 +0000https://yosshi7777.com/?p=9967

Androidタブレットを買って、Bluetooth外付けキーボードと接続して親指シフト入力しています。 親指シフト自体はOyaMozcというアプリを入れればすぐ使えます。ところが困ったのが、かな入力と半角英数の切り替え ... ]]>

Androidタブレットを買って、Bluetooth外付けキーボードと接続して親指シフト入力しています。

親指シフト自体はOyaMozcというアプリを入れればすぐ使えます。
ところが困ったのが、かな入力と半角英数の切り替え。

キーボード単体ではどうもうまくいかない。
いろいろ試して、やっとうまく切り替えることができるようになりました。

ここではその方法を紹介します。

注意
今回試した環境は以下の通りです。異なる環境ではうまくいかない可能性があります。

画面タップしないと切り替えできない

こちらがOyaMozcの入力画面。左下にかな入力と半角英数の切り替えボタンがあります。

もちろんこのボタンを指でタップすれば入力方法を切り替えることができます。

ところが、この切り替えは外付けキーボードから操作することができません。

ということでここでは別の方法を紹介します。

IMEを切り替える

OyaMozc内の切り替えは無理だったので、変換アプリ(IME)を切り替えることにします。

アプリのインストール、設定

OyaMozcとは別のアプリを使います。

今回はデフォルトで入っていたGboardを使います。

設定→システム→言語と文字入力で表示されるGboardから言語を選択し、日本語を削除して英語入力のみ残します。

切り替え方法の確認

次にアプリの切り替え方法を確認します。
同じく言語と文字入力画面→物理キーボード→キーボードショートカット支援と進みます。

表示された画面で入力方法の切り替えを探します。「虫眼鏡+スペース」ですね。

私が使っているキーボードではWindowsキー+スペースキーで切り替えることができました。

いざ、実践

親指シフトで書いている途中で英数を入力したくなったら、Windows+スペースキー!

ちゃんとアプリが切り替わりました。
もう1回Windows+スペースキーを押すと

OyaMozcに戻りました。

まとめ

今回紹介した方法で、キーボードから手を離すことなくかな入力と半角英数を切り替えることができました。

たったひと手間でも何回もやるのは面倒ですからね。

ぜひ試してみてください!

]]>
https://yosshi7777.com/archives/9967/feed0
iPad miniより断然こっち!ファーウェイの8インチクラスタブレットMediaPad M5レビューhttps://yosshi7777.com/archives/9903https://yosshi7777.com/archives/9903#respondSun, 20 Jan 2019 23:58:54 +0000https://yosshi7777.com/?p=9903

この記事では、 を紹介します。 比較対象はこちら。 もくじ [hide] 買おうと思った理由 情報量を増やしたかった 片手で持てるサイズがいい 外出先でブログが書きたかった 機種はほぼ1択 MediaPad M5 の全体 ... ]]>

片手で持てるタブレットがほしいけど、
iPad miniだとスペックが足りないの!

わたし

そんなあなたにはファーウェイの
8.4インチタブレット、
MediaPad M5がオススメだよ

この記事では、

  • アップル製品大好きな私が、なぜ初めてのタブレットとしてファーウェイのM5を買ったのか
  • 実際買って使ってみた印象

を紹介します。

\ポイント最大11倍!/
楽天市場

比較対象はこちら。

買おうと思った理由

情報量を増やしたかった

私は普段のネット閲覧にはiPhone 7 Plusを使っています。

そんなに不便は感じていなかったのですが、サイズの大きなディスプレイで見ると入ってくる情報量が増えて処理がはかどると聞きました。

ただでさえ遅れがちなインプットがタブレットにすることで少しははかどるのかな、と思ったわけです。

片手で持てるサイズがいい

タブレットを買おうと思ったときに真っ先に候補に挙がったのがiPadProの11インチモデル。

\ポイント最大11倍!/
楽天市場

大きいし処理速度は早いしApple pencilも使えるし、かなり心動いていました。

でも最終的に決め手になったのはディスプレイのサイズ。

11インチだと片手では持てません。

通勤時に持ち運ぶことを考えると、片手で持てるサイズが限界じゃないかと思いました。

このサイズにはiPad miniがありますが、最新モデルであるiPad mini4の発売は2015年9月。ちょっと古すぎます。

ということでAndroidタブレットを選ぶことに。

外出先でブログが書きたかった

これも重要なポイント。

外出先にノートパソコンを持っていくのはちょっと重い。

AndroidタブレットならトラックボールもBluetoothキーボードも使えます。

さらに重要なポイントは親指シフトが使えること。

iPhoneやiPadでは通常では外付けキーボードで親指シフトは使えないので、この点でもアンドロイドがリード。

機種はほぼ1択

アンドロイドの8インチクラスのタブレットを買うことにしたら、選択肢はほとんどありませんでした。

  • この1年くらいで発売
  • iPad miniよりも高性能

という条件で探したら、ファーウェイの8.4インチタブレット、MediaPad M5ほぼ1択になりました。

\ポイント最大11倍!/
楽天市場

MediaPad M5 の全体スペック

詳細スペックがこちら。iPad mini4と比べてみました。

わたし

けっこういい勝負ですね。
項目 MediaPad M5 iPad mini 5
発売時期2018年5月2015年9月
OS Android 8.0 iOS 12
CPU Huawei Kirin 960
2.4GHz+1.8GHz
Apple A8
メモリ 4 GB 2GB(非公表)
記憶容量 32 GB 128GB
インターフェイス USB Type-C Lightning
バッテリー容量 5100mAh 5,124mAh (非公表)
センサー 指紋認証 / 加速度 /
照度 / 電子コンパス /
ホール / ジャイロ
Touch ID
3軸ジャイロ
加速度センサー
気圧計
環境光センサー
画面サイズ 8.4インチ 7.9インチ
画面 IPS
WQGXGA2560×1600
Retinaディスプレイ
2,048 x 1,536
326ppi
カメラ 背面カメラ1300万画素
前面カメラ800万画素
背面カメラ800万画素
前面カメラ120万画素
サイズ
(横幅×縦×厚さ)、重さ
124.8×212.6×7.3mm
重さ320g
134.8×203.2×6.1mm
重さ298.8 g
カラー スペースグレー シルバー、ゴールド、スペースグレー
付属品 ACアダプタ / USBケーブル (Type-A to C) /
USB Type-C to 3.5 mm
ヘッドフォンジャックアダプタ/
クイックスタートガイド/
オリジナルスマートカバー

Lightning – USBケーブル
USB電源アダプタ

おそらくiPad miniをターゲットにして、後発のM5がうまいところを狙ってきているんでしょう。

処理能力はM5が優勢。記憶容量はM5の方が少ないですが、マイクロSDカードを使うことができます。

インターフェイスがUSB-CなのもM5のいいところ。今後のことを考えると拡張性が高いです。

あとはカバーが付属しているところもいいですね。

使ってみた印象

ではここからは私が実際に使った印象を紹介です。

見やすくて扱いやすい絶妙なサイズ

これは使ってみないと分からなかったところですが、 8.4インチという気は画面の大きさと小ささがちょうどいいところでバランスが取れています。

8インチあると画面に表示できる情報はかなり増えます。

  • ネットの調べ物
  • kindleを読む
  • amazonプライムビデオで映画を見る
  • Googleマップで地図を見る

どれもはかどることはかどること。

iPhoneに戻ると画面を狭く感じるんですよね。大きな画面、やっぱりいい!

ただ、画面が大きくなれば情報量は増える一方、取り扱いしにくくなってしまいます。

M5はちょうど片手で持てるサイズ。会社に行く途中の電車の中で使うにはまさにピッタリ!

縦横比は8:5で、長細すぎなくていい感じ。kindleで雑誌を見開きにするとこうなります。見やすいですね。

サクサク動く処理速度

iPad miniと1番違うのが処理速度。

実際に比較すると、だいたい2倍くらいは違うようです。

確かに使っていてストレスを感じることはゼロ。
反応が悪いとイライラしちゃいますからね。やっぱり早さは正義!

Microsoft Officeが無料で使える

画面サイズが10.1インチまでのスマホ、タブレットではMicrosoft Officeアプリが無料で使えます。8.4インチのM5ももちろん対象。

M5は外付けキーボードだけじゃなくマウスも使えるので、

  • メールチェック
  • Officeファイルの修正
  • スケジュール確認

など、これだけである程度の仕事はできちゃいます。

ノートパソコンはまだまだ重いですからね。その点320gのM5ならいつでも一緒に持ち歩くことができます。

音がいい

これは予想外によかったところ。

本体の上下にスピーカーがついているのですが、横向にして映画や音楽を聞くとかなり迫力のある音がします。ハイレゾオーディオにも対応。

私は普段はほとんどBluetoothイヤホンしか使わないので残念ですが、これはいいです。

まとめ

多少使いにくいところはありますが、それは多分初アンドロイドだから。たぶんすぐに慣れるでしょう。

新型iPad miniがいつ発売されるか分からない今の状況。

わたし

いま買うなら断然M5!
きっと満足できますよ。
\ポイント最大11倍!/
楽天市場
]]>
https://yosshi7777.com/archives/9903/feed0
全録ディーガでテレビ生活が変わったhttps://yosshi7777.com/archives/9824https://yosshi7777.com/archives/9824#respondMon, 14 Jan 2019 05:11:16 +0000https://yosshi7777.com/?p=9824

もくじ [hide] 全録って何のこと? なぜ全録を導入しようと思ったか? 全録できる機種を選んだポイント どのメーカーを選ぶか どの機種を選ぶか 全録生活で変わったこと 番組を見るハードルが極限まで下がった チャンネル ... ]]>

全録って何のこと?

全録とは、テレビ番組を録画するやり方のこと。

見たい番組を選んで録画するのではなく、放送されている番組を全部録画(全録)してしまいます。

全部録画してあるので、見たい番組をいつでもさかのぼって見ることができるのです。

画質も、以前のワンセグレベルから最近はフルセグになり、かなり高品質のものを多チャンネル同時に録画することができます。

なぜ全録を導入しようと思ったか?

わが家は普段からインドア生活。

中でもテレビがかなりの割合を占めます。

  • 子どもが見るアニメ
  • 料理番組
  • ドラマ
  • ニュース
  • バラエティ

などなど

これまで、見たい番組は選んでハードディスクに録画していました。

そんなときに勝間和代さんのメルマガか何かで全録について書いているのを読んで、 わが家に全録生活がやってきたらどうなるか知りたくなったのです。

全録をするとテレビの見かたが変わる、なんて言われたら気になっちゃいますよね。

全録できる機種を選んだポイント

どのメーカーを選ぶか

私が全録できる機種を買った2018年10月現在、全録モデルで検討したのはパナソニックのディーガか東芝のレグザ。

価格コムなどを見ても、どちらにも一長一短があるようです。

私が一番重視したのは操作性。番組表がパッと表示されるかなど、リモコンの反応速度が特に大事。遅いとイラッとしちゃいます。

家電屋の店頭で実機に触ってみたのですが、この点ではパナソニックの圧勝。レスポンス速度がワンテンポ違いました。

ということでディーガに決定。

どの機種を選ぶか

次に検討したのがディーガの機種選び。

2018年春発売の以下の3モデルから選びました。なお、今はさらにモデルが追加になっているようです。

主な違いは同時録画できるチャンネル数と保存容量。

機種チャンネル数保存容量
DMR-BRX205072TB
DMR-UBX405074TB
DMR-UBX705011
7TB

保存できる期間は、最低画質の15倍録では28日。ただそれだとかなり見づらいので、わが家では5倍録に設定しています。これだと1週間くらいでしょうか。

かなり迷いましたが、録画チャンネル数が少ないと楽しみが半減する気がして最上位機種を買っちゃいました。

全録生活で変わったこと

全録生活を始めてみたら予想以上に大満足なんですが、どこがどういいのかまとめてみました。

番組を見るハードルが極限まで下がった

これまでは

  • 未来の番組表で見たい番組を探す。
  • 録画予約をする。
  • 放送後に見る。

と、実際に見るまでには時間がかかります。

ところが今ではこれだけ。

  • 過去の番組表で見たい番組を探す。
  • 見る

これはかなりのパラダイム・シフト。

番組を見るまでのハードルがものすごく下がりました。

チャンネル争いがゼロになった

これは分かりやすいですよね。

いつでも見られるので、家族で見たい番組が重なっても問題ありません。

あと、見たい番組の放送時間が同じ時間に重なることがありましたが、今では両方とも録画できているので両方見ればいいだけ。

知らなかった面白い番組に出会えた

ディーガがおすすめ番組の紹介もしてくれるので、今まで知らなかった番組に出会うこともできました。

  • 二軒目どうする?と博多華丸のもらい酒みなと旅→どちらも飲んでるだけの番組
  • 有吉eeeee!と勇者ああああ→どちらもゲーム番組
  • カンブリア宮殿とガイアの夜明け→どちらもビジネス番組

ちょっと興味があるくらいの番組でも、とりあえずチェックするようになりました。

これまではあえて録画しようとは思いませんでした。ところが今はもう録画されているので、再生ボタンを押すだけ。見るまでのハードルはほとんどありません。

面白くなければ途中で見るのをやめればいいんです。

番組を効率的に見ることができるようになった

CMスキップはもちろん便利ですが、それ以外に便利なのが1.3倍速での再生。

再生ボタンを長押しすると1.3倍速で再生してくれます。CMスキップをしてもその状態を継続してくれるのも地味にうれしい。

ドラマや音楽番組には向きませんが、バラエティやニュースなどでは全く問題なく見ることができます。

CMスキップと合わせると、1時間番組を見るのに40分くらい。リアルタイムで見るのがバカらしくなっちゃいます。

不満なところ

ただ全項目で大満足というわけではありません。不満に思っているところもまとめてみました。

使いにくい

多分全録じゃないものの延長で作っているからだと思うんですが、使いにくいところがかなりあります。

例えば番組表。録画した過去の番組表と未来の番組表が別にあるんです。どう考えてもひとつの番組表で過去と未来の両方を見られるようにした方がいい。

スマホ版では実現してるので、ぜひ取り入れてもらいたい。

スマホ転送が面倒

時間がかかるのは、転送するためのデータを作る「番組持ち出し」作業。これが終わっていれば転送自体はすぐに終わります。

番組持ち出しは転送する画質にもよりますが、1時間番組だと平気で30分以上時間がかかります。

100歩ゆずって時間がかかるのはしょうがないとしても、転送用のデータを作るために本体の電源をオフにしなきゃいけないのがかなり面倒。

もうちょっとで完了するという時に、家族に本体の電源を入れられてダメになることが何度かありました。

本体電源がオンでも転送番組を作れるようにする。あるいはテレビの電源が切れていたら本体の電源も自動で切って転送番組を作り、途中で電源が入っても途中までの作業が保存されるようにはできないですかね。

いろいろ書きましたが、不満なところよりも大満足なところが圧倒的に多いので買ってよかったと思っています。

まとめ

全録生活、やる前から楽しそうだと思っていましたが、実際に始めてみると予想以上。聞くとやるとじゃ大違いとはまさにこのことでした。

最上位機種を買いましたが、それでもBSを含めると全部は録画できてなくて、もう1台欲しくなっちゃってます。

テレビはまだまだ終わらない。やっぱり楽しいです。

気になった人はぜひ始めてみてください。

]]>
https://yosshi7777.com/archives/9824/feed0
css変更が反映されない時に確認するべき3つのこと+1https://yosshi7777.com/archives/9777https://yosshi7777.com/archives/9777#respondSun, 06 Jan 2019 09:22:44 +0000https://yosshi7777.com/?p=9777

ブログの見た目を変えようとして、CSSをいろいろと触っているんですが、変更してもうまくいかないことがよくあります。 どうにかしてこれを解決する方法を探してみました。 もくじ [hide] 一般的な解決方法 それでもうまく ... ]]>

ブログの見た目を変えようとして、CSSをいろいろと触っているんですが、変更してもうまくいかないことがよくあります。

どうにかしてこれを解決する方法を探してみました。

一般的な解決方法

ネットで調べると、大体は以下の3つのどれかが原因のよう。

チェックすること

  • キャッシュを削除してみる
  • 書き方を間違えていないか
  • 優先度が低くなっていないか

これまでもここに書いてあるやり方でcssを変更してきました。

ところがこれが全然反映されない。勝率は20%くらい。

たぶん私が悪いんですが、この確率だとあまりcssを変えようという気にはなりませんでした。

そこである方法を試したら、勝率が80%くらいに上がりました。
そのやり方を紹介します。

それでもうまくいかない場合

やり方はざっくりこんな感じ
まずは全体感を。トータル4ステップです。

STEP1
WordPressの管理画面から「カスタマイズ」を開く
STEP2
変更したい場所を選択して、「検証」を表示させる
STEP3
検証画面のcssを書き換えて、希望通りに反映されるか確認する
STEP4
変更したcssをコピーして、カスタムcssに貼りつける

うまく反映されれば所用時間は5分もかかりません。

細かくやり方を紹介

ここからはそれぞれのステップをもう少し細かく紹介します。

WordPressの管理画面でカスタマイズを開く

左サイドバーのメニューの中から「外観」→「カスタマイズ」を選択します。

変更したい場所を選択して、「検証」を表示させる

カスタマイズ画面で変更したいページを表示して、変更したい場所の検証画面を出します。

Chromeの場合は右クリックすると選択できます。

検証画面のcssを書き換えて、希望通りに反映されるか確認する

表示されたCSSをクリックすると内容を変更することかできます。

変更すると、表示がリアルタイムで反映されます。

変更したcssをコピーして、カスタムcssに貼りつける

望み通りに変更されたら、変更した箇所をコピーします。

あとは左にあるメニューの中から追加CSSを選んで、その中に貼りつけるだけ。

あとは公開を選んで完了。簡単ですね。

ちゃんと変更が反映されるのって楽しい

このやり方を使うようになってから、かなりサクサクcssを変更できるようになりました。

これまでうまくいかなかっただけに、それがもう楽しくて楽しくて。
記事を書くのそっちのけで細かい変更をやっちゃってます。昨日なんて6時間くらい。
自分が思ってた以上にこういう作業がすきだったんだと実感。

css変更がうまく反映されない時はぜひ試してみてください。

]]>
https://yosshi7777.com/archives/9777/feed0