Gaining Weight (233/365) Photo by Rafael Peñaloza
常にベストの体調でいられるような食事をする
これは私の人生の目的のひとつです。
そのために食事から糖質を減らすことにして約3週間。少し結果が見えてきたのでそれを紹介します。
もくじ [hide]
何で糖質減らしたの?
そもそも健康診断などで「やせすぎ」と「やせぎみ」の間を行ったり来たりしている私が、なぜダイエット法としても知られる糖質制限を始めたのでしょうか?
やせるため、ではなく血糖値を安定させるためなのです
血糖値を安定させる目的のひとつは、気分の浮き沈みをなくすこと。
糖質を取った後の低血糖状態が眠気やだるさにつながるので、それを避けるためです。
もうひとつの目的はフルマラソンで走り切る体を作ること。
糖質を使った走りではすぐにバテるので脂肪をエネルギー源にして走る必要があるのですが、この脂肪燃焼を効率的にするには糖質制限が有効なのです。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
低炭水化物ダイエットは人間本来の食生活を活かしたものだった
糖質減らしたらカロリー確保が大変だった
以下、具体的にやったことを紹介します。
ご飯を減らした
糖質制限の基本ですが、ご飯を食べる量を減らしました。
今は1日400〜500gくらい。3回の食事でお茶碗軽く1杯ずつくらいです。
以前は毎回多めの1杯+時々おかわりもして1日600〜700gくらい食べていたので、お茶碗1.5杯分くらい減らしたことになります。
野菜を先に食べる
野菜には血糖値の上昇を防ぐ食物繊維が含まれているので、まず野菜をゆっくり食べてから他のおかずを食べて、しばらくしてからご飯に手を出すことにしました。
おやつを変えた
ご飯を減らして糖質を減らすと困るのがカロリーの確保。
これまでは糖質も含めて1日の必要カロリーを満たしていたので、単純に糖質をなくすだけではカロリーが足りなくなってしまいます。
そのため、ちゃんとおやつ(補食)を食べることにしました。
ここでも糖質を上げないことを意識して、選んだのは低GIのナッツ類。
これで1日あたり200kcalくらいを補うようにしています。
タンパク質を摂る
さらに、ランニングで破壊された筋肉をしっかり回復させるために、意識してタンパク質を多めに摂るようにしています。
具体的に食べるようにしたのはゆで鶏と豆乳です。
体重が落ちてきた
このように食事を変えてから約3週間。
大体1日2,500kcalくらいを目指しています。
結果はどうなったかと言うと…
そう、体重も体脂肪も減ってきています。
体重で1kg弱、体脂肪で1.5%くらいです。
普段からランニングをして脂肪を燃やしやすい体ができていたので、糖質を減らしたら理屈通りの結果が出たのでしょう。
体重が減ったからといって、今のところフラフラするようなことはありません。
体重はともかく、体脂肪は水泳するために減らしすぎたくないので、もう少しカロリーを増やす必要がありますね。
今度は増やしていきますよ。
今回の心動いたポイント!
- 糖質減らしたら確かに体重が減った!
- コントロールは続けて体脂肪増やすぞ!
以上、よっしー(@yosshi7777)でした。