ランニングに心拍計を使い始めて1カ月で感じた3つのメリット!

フルマラソンのレースまであと1カ月ちょっと。トレーニングにも気合が入っているよっしー(@yosshi7777)です。

フルマラソンのためという訳ではないのですが、心拍計をランニングで使い始めて1カ月がたったので、現時点で感じているメリットをまとめてみました。

この心拍計を使ってます

使っている心拍計はこちら。残念ながら今は販売していないみたいですね。

購入時のレポートはこちら。
え?2,980円の心拍計って安くない?大丈夫かどうかさっそく試してみた!

それから一カ月が経過しました。

ベルトとセンサーの接触が時々うまくいかないことがありますが、大きな問題はなく使えています。

ちなみに心拍計の計測にはこちらのアプリを使っています。

Runmeter GPS 歩数計 – ランニング ウォーキング サイクリング トレーニング 10.3.1
価格: 無料
カテゴリ: ヘルスケア/フィットネス, スポーツ
App Storeで詳細を見る

アプリをダウンロードする


グラフで見やすく表示してくれます。

また、走行中のアナウンスにはこちらのアプリを。

Runtastic PRO GPS ランニング&ウォーキング 5.4.4
価格: ¥500
カテゴリ: ヘルスケア/フィットネス, スポーツ
App Storeで詳細を見る

アプリをダウンロードする


心拍数を5つのゾーンに分けておいて、そのゾーンが変わるごとに音声で知らせてくれます。

フルマラソンのためにはゾーン2を中心に走るようにしています。

それではメリットを挙げていきましょう。

メリット1:体への負荷を一定にできる

これまでトレーニングをする時には走るペースを使って運動負荷を調節していました。

ですが、一定のペースではその日の体調によって運動負荷が違ってきてしまいます。

そこで心拍計を使うと、心臓への負荷を一定にできるので、より安定してトレーニングすることができます。

メリット2:ウォームアップの精度が高まった

2つめはウォームアップについて。

これは心拍数のグラフを見てもらえば一目瞭然です。

最初のころは走り始めに心拍数が160を超えていますが、使い始めてしばらくしてからは、130ちょいくらいで安定しています。

変えたことは半分歩いているくらいのペースで走り始めることにしたことです。これまでは負荷が高すぎたんですね。

メリット3:高負荷のトレーニング効果を一定にできる

ビルドアップやインターバルなどの高負荷トレーニングも心拍数を参考にすれば、安定した効果が望めます。

ここで参考にしたいのが心拍ゾーンの考え方。最大心拍数と安静時心拍数の間を、5つのゾーンに区切って、ゾーンを一定にしてトレーニングする方法です。

詳しくはこちらをご覧ください。
心拍ゾーンの設定 – 好きこそもののなんとやら

フルマラソンのペースとして最適なゾーンや、ペースを上げるために最適なゾーンなど、自己申告よりも正確に負荷を調節することができます。

今までは主観に頼るしかなかったトレーニング強度を、客観的に判断できるようになったのが最大のメリットでした。

今回の心動いたポイント!

  • 負荷を客観的に判断できる!
  • トレーニング強度を一定にできる!

以上、よっしー(@yosshi7777)よっしー(@yosshi7777)でした。

Runmeter GPS 歩数計 – ランニング ウォーキング サイクリング トレーニング 10.3.1
価格: 無料
カテゴリ: ヘルスケア/フィットネス, スポーツ
App Storeで詳細を見る

アプリをダウンロードする


Runtastic PRO GPS ランニング&ウォーキング 5.4.4
価格: ¥500
カテゴリ: ヘルスケア/フィットネス, スポーツ
App Storeで詳細を見る

アプリをダウンロードする