Photo via VisualHunt
2015年の振りかえりもいよいよ最後。
わたしの身に起こったニュースをベスト10形式で紹介します。
第10位:朝型勤務スタート
わたしが働いている会社の話。
去年の7月から、希望者は勤務時間を1時間前倒しにできる朝型勤務制度がはじまりました。
定時が1時間早い朝型勤務がスタートしたのであれこれ考えてみた
最初はひとりで飲みに行ったりしましたが、最近はまっすぐ帰って子どもと風呂に入ってのんびりしています。
かなりゆったりと家族とすごせるようになりました。
柔軟な勤務体系を取り入れようとしている会社に感謝です。
第9位:心屋仁之助さんにブログ記事をシェアされる
何度かこのブログでも取りあげました。
心屋さんにブログを紹介してもらうって夢を書いたら2日で叶った
5月に書いた心理カウンセラーの心屋仁之助さんの本の書評記事があるのですが、これを年末にご本人のFacebookでシェアしていただいたら、ブログの流入数がえらいことに。
去年はブログがバズることはほとんどなかったのですが、これだけは例外。
2016年の夢として書いたことが去年のうちに叶ってしまいました。
第8位:ブログ更新通知をFacebookで公開投稿にした
それまで、このブログを更新したことはFacebookの友達限定で投稿していました。
それを4月から公開で投稿するようになりました。
Facebookの投稿を限定から公開に変えたら、リーチがどれだけ変わるか実験してみた
結果、シェアの数は増えるし、会社をはじめリアルの知り合いが読者になってくれるし、世界が大幅に広がりました。
第7位:会いたかった人に会えた
続いてはこちらで記事にしました。
おいしくってためになる 老けない栄養学のセミナーに行ってきた
栄養についてのとってもためになるブログ「ビタミンJ」を書いているJunkoさんです。
ほぼ1年前から会いたいと思っていたんですが、なかなか機会がなく、ようやくご本人主催のセミナーで出会えました。
聞きたかった栄養の話もガッツリ聞けて大満足でした。
ちなみに超!がつく美人さんです。
第6位:巨大飲み会Dpub11に参加
参加者180人でトータル8時間ひたすら交流するというただの飲み会Dpub。
その11回目に参加してきました。
飲み会翌日に訪れる幸福感。180人参加の飲み会には幸せがたくさん落ちていた #dpub11
わたしのブログの読者さんや話したかった人に会ったり、興味があることを熱く語りあったり、もうとにかく楽しい会でした。
次回が最後とのことなので、次も絶対参加したいです!
第5位:プロブロガーに個人コンサルを受ける
わたしが勝手に師匠だと仰ぐプロブロガーの立花岳志さん。
その立花さんの個人コンサルを受けてきました。
実はブログをやめようかと相談しに行ったんですが、更新するハードルを下げるようにアドバイスをもらって、そこから心機一転。
ブログのアクセス数が10倍にアップするコツをプロブロガーに教えてもらってきた
結局100日以上毎日更新することができました。
ブログを100日連続で毎日更新達成!気楽に続けるための5つのコツ!
そのあともうひとつ大きな気づきがあって今にいたりますが、去年の大きなターニングポイントでした。
第4位:子どもが小学校入学と幼稚園入園
わたしには子どもが2人いるのですが、去年上の息子が小学校に、下の娘が幼稚園に入園しました。
父親が集まる「おやじの会」への参加など、わたしが変わったところもありますが、おそらく変化が大きかったのはヨメでしょう。
専業主婦なので、上の子が生まれてからずーっと1人の時間がなかったのが、ようやく少しできました。
しばらくはゆっくりしてもらいたいですね。
たまにはこんなことも。
ヨメとふたりで出かけて、いまを楽しむことが大事だって気づいた
第3位:毎日ランニングをやめた
去年はがんばるわたしからの卒業が大きなテーマでしたが、そのがんばるわたしの象徴が毎日ランニング。
下の娘が生まれたころから約4年。1450日走り続けました。
もうがんばらなくてもいいんだとわかり、やめることにしました。
とはいえ立派な記録です。自分をほめてあげたいですね。
第2位:トライアスロン完走
そしてもうひとつのがんばる象徴、トライアスロン。
おととしから準備をはじめ、ついに去年レースを完走することができました。
【館山わかしおトライアスロン 2015 まとめ】人生初のトライアスロン!タテトラ2015レースレポートまとめ
カナヅチだったわたしが1.5kmを泳ぎ切ったうれしさは今でも忘れられません。
たぶん人生最高の笑顔ですね。
第1位:ココロの完全解放
やはり1位はこれ。
わたしがどうやってパッカーンして人生のボーナスステージに突入したのかまとめてみた
どんな状態にあっても自分にOKが出せる、心屋さん流に言うと「ぱっかーん」したことです。
がんばらないわたしにも十分価値がある、と心から確信できるようになったのは、まさにパラダイムシフト。
それまでの価値観が一変しました。
まとめ
2014年の振りかえりでは、「土台作りの1年」と書いていました。
2015年はその土台をもとに「生まれ変わった自分になる」1年だったと言えるでしょう。
生まれ変わった自分が今年何を成し遂げるのか、ワクワク楽しみでたまりません。
2015年のほかの振り返り記事はこちら
この記事はSLPRO X for iPhoneを使って書きました。